正直、何日滞在するかわからない世界一周旅行。荷物が少ない方がもちろん楽だけど、現地調達ばっかりで無駄金を使いたくないしい、日本のものの方が体に合うってのもあるかと思います。
短期旅行だと、滞在日数分の用意で済みますが、中長期になるとある意味、引っ越しです。自分の生活において欠かせないものを持ち出す感覚で準備します。

自分個人の持ち物何で、普通の人が旅行する場合はいらない!ってものもあります。
世界一周持ち物選択(中長期の方も)
現地調達で済ませるもの、そうでないもの
現地調達
まずは現地調達で済ませるものから行きます。
- シャンプーやボディーソープ。特にこだわりがないし、日本から持っていくのは大変なため。
- 防寒具。ヒートテックとウルトラライトダウンは持って行きますが、それ以上のものはかさばるので…。私の旅行の場合、暖かいとこを中心に回る予定なので、もしも必要になったらその時に買おうかなと思います。
- 衣類。四日分ほどは持っていってますが、足りなかったり、破れたら購入予定。
その他、基本的に消耗品関係は現地調達でいいかと思います。
あと、自分が今持ってなくて、海外のものでもいいと思うものも現地調達でいいかと思います。私はサンダルとリュック(今のリュックが容量不足のため)を買う予定です。
そうでないもの
現地調達に不向きなものをご紹介させていただきます。基本的に日本製や日本で買った方が安心できそうなものが多いです。
- 純正品。偽物を掴ませられないために。もちろん、海外にも正規店はありますが…。
- コンタクトレンズ及び洗浄液。目に入れるものなので、日本で買った方が安心感があると思います。
- 保存食。不意に日本食が食べたくなったときに持っておくといいです。日本の技術は素晴らしい。
- 電化製品。日本製の安心感。もし故障したときに修理に出しやすい。
- 100均のもの。物価が安い国でも100円ぽっちでいいものは手に入りません。ものにもよりますが、100均は素晴らしいです。
- 医薬品。日本人向けなので、海外のものより合うそうです。
- 下着類。日本人は日本で売ってるものが合うと思います。
主なものは、こんな感じです。日本の製品は海外製に比べて、ローコストでもなかなかのクオリティだと思います。
実際の私の持ち物をご紹介。使用感も併せて。
メインバック
2018年から使ってるソロツーリストの55Lバック
まず選んだ理由はスイッチバックだったから。
サブバック
機内持ち込むや街散策バックでこちらも2018年から使ってるSWISSWINの30Lバックにしました。
PCスペース、ドリンクホルダー、ポケットの数でこちらを選びましたが、30Lの容量は結構少なくてすぐパンパンになるので、いいバックがあったら買い替え予定です。
その他バック
ちょっとしたお出かけにポシェットと現地調達で水辺用に防水バックを追加予定です。(家にあったものは容量不足か大きすぎるため)
ガジェット類
- ブログなど用に以前から持ってるMacBookPro。古い型なので、めっちゃ重いです。
- HDD。1TB。
- メイン携帯のiphoneX。simロックがかかってるので、解除予定
- サブ携帯のiphone6S。香港で購入したものでsimフリー。
- iPhoneでの撮影用に自撮り棒。
- Ankerのモバイルバッテリー
ちょっと重いですが、容量大きいし、急速充電だし、2口あるしで便利です。
カメラ
一眼レフなど大きいカメラは荷物になるし、使いこなせないしでGoPro6Heroを2018年購入。
買った途端、fusionが出たり7が出たりで不運な思いをしました…。
手ぶれ性能がさらにUPしてて安いという…。
GoProのよさは、パーツの多さ。純正品は高いですが、ハイクオリティーな非純正品も多々あります。
そして、コンパクト。ちょっとしたときにすぐ撮れるし、持ち運びが楽。ハウジングをつけて、ダイビングにも使えるし、用途幅の広さがいいですね。
ただ、広角レンズ&ズームが出来ないので、被写体を選びます。バッテリーの消耗が激しいので、予備バッテリー必須です。
ダイビンググッズ
最低限のシュノーケルとマスクとダイブコンピュータ。後ろの防水バックはでかすぎるのでお留守番させました。
あと、フィンも持ってますが、こちらも容量の関係でお留守番。
シュノーケルとマスクはダイビング以外にも使えるので自分のものを持っていくことにしました。ダイブコンピュータもダイブに個人のがあった方がいいので。
コンタクト用品
バックがかさばる原因。何ヶ月滞在かわからないので余裕のある量を持っていってます。
2week と1dayの2種類用意しました。海や砂漠などコンタクトがひどく汚れそうな場合は1dayを着用します。
医薬品など
家にあった使いそうな医薬品や使いそうなものを集めました。
非常食
料理が合わなかったり、懐かしくなったとき、体調不良のときのために日本の味なものを中心に、料理はできるのでダシ系を買いました。
洗濯用品
ランドリーばっかに頼ってられないので、携帯バケツと100均の洗濯紐、ハンガーを用意しました。
ドミトリーでは、干すスペースも限られるので、ベットの骨組みを使ったりもします。
セキュリティー
TSA式南京錠とワイヤーロック
TSA式じゃないと荷物を預けるときに壊される場合もあるそうです。
宿泊先や電車内など、バックと柱などの動かないものと結んでおくのに使います。
壊される可能性は0ではありませんが、取る側も壊す手間を考えるなら別のものを取るか諦めるでしょう。
その他
- 衣類は四日分ほど。
- 防寒具としてユニクロのヒートテック上下2セットとウルトラライトダウン。
- ダンス用にJBLのスピーカー
防水で音も結構出てBlueTooth接続できるので、お気に入りです。
まとめ
正直なところ、パスポートと現金さえあれば、旅はできます。
あとは何があれば、より快適に過ごせるかだと思います。重すぎると移動も大変になるので限度のある範囲で四捨選択することをオススメいたします。
コメント