Youtubeにて旅の様子を公開しております。こちらをクリックして飛べます。

【バイク】中型自動二輪免許習得しました。

バイク バイク
スポンサーリンク

自動二輪免許取得

 

ブログランキングに登録しているのでクリックをお願いします。

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

*スパムなどは送られてこないのでご安心ください。

スポンサーリンク

習得に至ったきっかけ

2020の7月に自動二輪免許を取得しました。

正直、バイクにあまり興味がなかった自分がなぜ取得に至ったかを書いていこうと思います。

 

コロナが世界的に広まる少し前、登山やキャンプなど自然にふれた遊びをしないなーってふと思っていました。

しかし、車を持っていない自分は公共交通機関で行ける範囲しか行けなくて行ける場所の制約が大きかったです。

 

レンタカーは面倒だなって思っていて、原付を買おうかなって思ってみたりもしましたが、原付も遠くに行くには不向き。

小型二輪の習得も頭をよぎりましたが、中型二輪とあまり費用が変わらないとのことで中型を取ることにしました

バイク

教習所での話

福岡にさまざまある教習所の中で値段の安さと授業の時間割が通いやすいという点で福岡県自動車学校に入校することに決めました。

試験に落ちたり、補修があったときに追加料金がかからないプランにしようか悩みましたが差額が2万円くらいだったので普通のプランに決定しました。

緊急事態宣言が明けてからすぐに入校しにいきました。

 

入校式を終えて、初めての授業でバイクの取り回しで動かそうとした瞬間倒したり、車の免許がATなのでMTの仕組みが全然わからない&両手両足を使うバイクの操作に四苦八苦して、追加料金がかからないプランにした方がよかったかなと思ったことが何度かありました。

 

Youtubeなどで技能の予習や復習をやりつつ、最終的には余裕で卒研に合格できました。

Youtube上に自分が教習中に考えていたこと技能のコツ?思ったことをあげてますのでそちらもご視聴ください。

 

バイク選び

車種選び

正直そんなに悩みませんでした。

もともとアメリカンに乗りたいなぁって思っていて400㏄までで乗れるアメリカンってほとんどないんです。

現行はHONDAのReble250のみで販売終了しているのが何種類かって感じでYAMAHAのDragStarに目を付けました。

バイク

排気量

DragStarは250㏄と400㏄がありどっちにしようか悩みました。

250㏄と400㏄の大きな違いは車検の有無。

 

車検があるので維持費が大きく変わってきます。
ほんとどうしようか悩んで調べまくった中に

車検があるということは行動を走れる認可を国が出してるってこと

って文を見てなるほどなって思いました。

 

250㏄に乗るってことは自分でちゃんとメンテナンスなどを行わないと危険な状態で行動に出ることもあるってことですよね。

あと、250㏄を選んだら馬力で後々400㏄にしとけばよかったなーって後悔をしそうだなってのもあって400㏄に決定しました。

車両本体の価格差もそこまでありませんでした。

バイク

車両購入

新品は価格も高いので中古にしようと思いバイクショップやバイク王のサイトを見ながら探しまくりました。

そんな中、バイク王のサイトでいい具合のDragStarClassic400を発見。

サイドバック付きで目立った傷もなく走行距離もほどほどだったのでほぼ即買いで購入しました。

 

免許習得割&送料無料キャンペーンで5万円くらい安くなって45万円ほどで購入しました。

アイリー
アイリー

入金から一か月ほどワクワクしてそのときを待ちました。

 

納車

納車日ヘルメットを片手にバイク王福岡店へ。

手続きを終え、初公道。

バイクって路上教習がないので納車=初公道ってパターンが多い

 

教習車と感覚が違いすぎてエンストの連続で後続車に迷惑をかけまくってました。

ほんとに帰れるのか?事故らないかで怖かったです。

 

そんな初公道の様子もYoutubeにて公開しております。

 

そして、今

今はめっちゃバイクが楽しいです。行動範囲が広がったし、バイクに乗るために出かけるって感じでどこそこバイクとともに行っております。

この感覚は思ってた以上の楽しさですので興味のある方はぜひ免許習得してみてください。

バイク

コメント