Youtubeにて旅の様子を公開しております。こちらをクリックして飛べます。

【2019.11.7~9】出雲大社&玉造温泉観光【島根&広島旅行】

世界旅
スポンサーリンク

毎度ありがとうございます。

ブログランキングに登録してますので日記を読んでいただく前にクリックをしていただけると、順位が上がって喜びます。
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村

 

スパムとかは送られてこないので安心してください。

 

 

スポンサーリンク

2泊3日島根・広島旅行1日目

出発

11月6日、博多バスターミナルから22:45発の出雲ドリーム博多号に乗車。

事前にネット予約していて片道7000円でした。

 

日本ではおそらく初の夜行バス、海外でいうとエジプトで乗ったダハブからカイロに行くときに乗ったバス以来でした。

 

 

海外とは違い3列の独立型で足も伸ばせて空調もちょうどよく快適でした。狭いところで寝るのは苦手なので寝たり起きたりを繰り返しながら8時ごろJR出雲市駅に到着しました。

出雲市駅

 

アイリー
アイリー

福岡と比べ、早朝ということもあり結構寒かったです。

 

そして、出雲大社正門行きのバスチケットを510円でGET!!

程なくしてバスが来て乗車し、出雲大社を目指します。朝早いのにも関わらず多くの人が乗車していました。

 

 

出雲大社

なぜこのタイミングで出雲大社に行ったの?

一般的にいう神無月(旧暦の10月 、現在の11月)に全国の神様が出雲大社に集まり会議をなされるという故事により祭事が行われるのでこのタイミングにしました。
ちなみに出雲地方では神在月と呼ばれています。

出雲大社

 

乗車後、30分弱で到着しました。

出雲大社

 

大きい鳥居を抜けて参道を突き進みます。

鳥居

 

たくさん植わっている松が綺麗でした。

松

 

 

うさぎ

古事記に記される話「因幡の素兎」のうさぎがいました。

 

うさぎ

出雲大社境内にはたくさんのうさぎがいます。

 

神事

何かしらの儀式をされてました。

 

そして、拝殿にお参りをして境内を見学します。

出雲大社

 

境内は厳かな雰囲気に包まれていました。

出雲大社

スサノオノミコトが祀られている社

 

出雲大社

神々の宿社

 

一通り見てから、境内を離れ上宮(神々の会議社)に行こうとした途中、300円でカニの味噌汁を振舞っていたので食べてみることに。

カニ鍋

カニの味と味噌が非常にマッチしていて、さらにカニも多く入っていて300円とは思えないほど美味しく満足でした。

 

 

カニの味噌汁に満足し、着いた先が上宮(神々の会議社)。思ったより豪華な造りとかではなく、どちらかというと簡素で何も言われなかったら分からないような場所でした。

上宮

 

上宮をあとに前日に神迎祭が行われた稲佐の浜へ。

そこから見える弁天島がかっこよかったです。

弁天島

 

潮が引いていたので間近に行くことができました。

弁天島

 

昼食

稲佐の浜から出雲大社の参道の手前、飲食店やお土産屋がたくさん立ち並ぶ場所で昼食探し。

参道

出雲といえば出雲そばということでそばがおいしそうな店を求めて探しました。

 

ぜんざいも有名らしく、どうせならセットで食べたいなあと思い、そばとぜんざいがセットになってる店を探すも意外と見つからない。

アイリー
アイリー

どちらかだけ、どっちもあるけどセットはやってない店ばかりで難航しました。

 

そして、見つけたいづも屋さんにて出雲そばとぜんざいのセットを1100円でいただきました。

出雲そば

まず、出雲そばは冷たいそばにしたのですが、甘めのつゆとつるっとした蕎麦が美味しくペロリと食べてしまいました。ぜんざいの方は甘すぎず、くどくなくさらりと飲める感じでどちらも美味しく満足いく昼飯となりました。

 

店を出たら、まあまあ強めな雨が降っていたので観光案内所で休憩することに。

休憩所の親切なスタッフの方が松江の地図をくれました。

 

 

雨が弱まったときを見計らって、出雲駅に戻るバスに乗り込みました。

駅に着いた頃には雨は止んでいました。

 

 

駅で次の目的地、玉造温泉までの切符(510円)を買って、電車を待ち。

 

 

来たのは一両編成の小さい電車でした。

 

これに乗り揺られること30分余り、玉造温泉駅に到着です。

玉造温泉駅

 

玉造温泉

駅から温泉街は少し離れているのでのどかな田舎道を歩いていきます。

玉造町

玉造町

20分弱歩いて温泉街に到着。

温泉街と聞いて想像していたよりお土産売り場や出店は少なかったですが、足湯があったり、温泉が湧いてる場所や数多くの温泉宿を見ていると温泉街に来たなと実感させられました。

玉造温泉

美肌の湯として有名な温泉水を汲める場所がありました。

 

軽く見学して玉造温泉神社にお参り。

玉作湯神社

玉作湯神社

 

そして、温泉に浸かるためにゆーゆという大衆浴場にやってきました。

ゆーゆ

入浴料500円払い中へ。

中は室内浴場と露天風呂、サウナ、ミストサウナ、打たせ湯がありました。一時間ほどゆっくりしました。

アイリー
アイリー

海外に行っていたので本当久々の温泉でテンションが上がりました。個人的に気温の低い季節に日が落ちる前から温泉に浸かるのは贅沢だと思っているので最高でした。

美肌の湯というだけあって心なしか肌がツルツルになった気がします。

 

温泉を満喫して再び電車に乗り、松江を目指します。

玉造温泉→松江 200円

 

松江

10分ほどで松江駅に到着。

そのまま適当に歩いて白潟公園で宍道湖に沈む夕焼を鑑賞。

白潟公園

松と夕焼けの感じが非常に綺麗でした。

これを書いてる時に知ったのですが、松江は曇りが多く夕焼を見れることはラッキーだったみたいです。

 

そして、宍道湖大橋を通って晩飯を探しながら街のにぎやかなとこを探してふらふら。

 

しかし、歩いても繁華街に出そうな気配もなく、調べてみることに…。

ネットの情報によると繁華街はないようでした。飲み屋街はあるものの今いる場所からまあまあ離れていたかつ時間的に早かったので断念。

 

今日の宿にする予定だった快活クラブに向かいつつ、いい感じの店があったら入ろうと決めて歩みを進めることに。

 

結果、街の大衆料理屋さんに決定!

ビールを入れて1100円で安上がりでしたが、味は値段相応って感じでした。

夕食

 

7時ごろ、寝床の快活クラブにチェックインして1日終了。

快活クラブ12時間パック 2100円

松江市内はイマイチ安宿がなく、唯一あったカプセルホテルは女性のみだったので快活クラブに泊まることにしました。時期や調べるサイトによっては見つかるかも知れませんが…。

 

 

 

今回の一曲

国内旅行ということでJapaneseからPick Upしていきます。

自分がReggaeを聴くきっかけになって、一番好きなグループFireBallからこんな一曲をどうぞ。

コメント